人気ブログランキング | 話題のタグを見る

a common language of the universe

a common language of the universe_a0072072_2120219.jpg

ああしてやろうこうしてやろうといった思いから離れた状態で、
まるで心をインクルージングしたカラダに委ねるように
カタチを作ったあと、完成したものをじっと見つめていると
時々、声のようなものが聞こえてくる瞬間が確かにあります。

そんなとき、わたしは無意識のうちに
宇宙の共通言語をダウンロードしてるのかもしれません。
というか、宇宙の共通言語を翻訳するために
ただ、カタチ作っているのに過ぎないのかもしれません。

*ちなみに「カタチ」をカタカムナで読むと、
「力が分かれて凝縮したもの」→「広がり」となります。


:::::::::::::::::::::::::::


結論から先に言っておこう。
図形による集合意識の活性化とは、一つの手段にすぎない。
図形的なアプローチ以外にもいくらでも方法はある。
しかし、どんな方法を用いようとも、
その根底には必ず図形が介在していることを知りなさい。

幾何学的なものには普遍的な宇宙の法則がある。
宇宙の構造を理解するうえで、図形によるアプローチが最も純度が高く、
誤差が少ない。
時にさらされても輝き続け、劣化を最小限に抑えられ、
さらに、明晰な状態で無駄なく最短距離を進むことができるのだ。
いかに図形を正確にダウンロードできるか、いかに効率よく描くことができるかが
問われている。

だが図形をどのように翻訳するかという段階で、人の意識が介在してしまうだろう。
なぜなら、現在、地球上で使われている言語とは相対的なものであり、
数字を用いた計算式のように絶対的な答えに至ことはない。
ハートの領域で織りなされる魂の言語を使わないかぎり、時空を超えて誰にでも
通用するというわけではないのだよ。きみたちは、意識を介在させないように
ゼロポイントに入り、無色透明な状態で翻訳作業にあたったが、それでも
言語が持つ曖昧さや多様性、そして、それぞれの言語の壁というものがあるのを
知りなさい。たとえどのような言語を使っていても、1+1=2であり、
平面に描かれた三角形の内角の和は180度になる。

数字や図形、幾何学的なパターンは宇宙の共通言語である。いづれ地球の民も
宇宙の共通言語をあやつる日が来るだろう。今はそれまでの過渡期と考えたまえ。
ただし、ハートの領域で共鳴させなければ、図形は単なる記号に過ぎない。
魂の言語の指針としてこれらの図形を使うことだ。幾何学的なパターンこそが、
夢のネットワークシステムに用いる夢の言語であり、すなわち創造の言語なのだ。

さらに、次のステージの話をしよう。最も重要なことは、アクセスコードの図形、
すなわち星の扉のその一つひとつの意味に拘泥することなく、全体を俯瞰し
パターンを発見することだ。解釈の違いや、その根拠を言い争っていても所詮
*人間レベルの話である。星の扉を通じて、地上に生きる自分の視点と上空から
地球を俯瞰するもう一人の自分という二つの視点を束ねることが大切なのだ。
どちらか一方に固執することなく、包括的な視点に立つことだ。
そして360度の
球体の視点を獲得することができれば、図形を介して多次元的な意識に到達できる
だろう。

それには、宇宙にあまねく拡がる普遍的なパターンを見つけることだ。
木を見て森を見ずという視点に陥ることなく、地上の視点と大空を舞う鳥のような
視点を統合し、木を見て森を見ること。顕微鏡と望遠鏡の双方を使い、
ミクロとマクロを包括的にとらえ、宇宙的な視野を獲得したまえ。


ー「宇宙の羅針盤(下)/辻 麻理子」 より一部抜粋



この本を読んでいたら久しぶりにこれを観たくなりました。
ちなみにタイトルのPowersとは「力」の意味ではなく「*べき乗」という意味で、
「10の力」ではなく「10のべき乗(10n)」という意味です。
Powers of Ten / Eames

(補足で、、)
*べき乗」とは、同じ数をいくつも掛け合わせたもの。
(2のマイナス2乗)は(2)を(マイナス2回)掛け合わせたものだが、
数学の約束によって(2のマイナス2乗)は(1/2)を2回かけたものと定義され
つまり1/4となる。


(補足で、、)
*人間を古い辞書で引くと、「俗二誤リテ、人」とあります。
人間と人とは全く別もの、人間には体もなければゲノムもない。
ところが広辞苑(人体)には「人間の体」とあります。
「人」の体がどうして、人間の体になるのか?
別の何かが、人間になるのか?

これまた不思議ですね〜(笑
by cotomono | 2016-07-08 22:44
<< すべてを満たす一つの物語 部分であり、全体であり。 >>